2025/03/05 16:30
春期講習のお知らせ
こんにちは。Shin学び塾塾長です。
春期講習のお知らせをいたします。
進級・進学の準備をする時期となりました。
ぜひ予習のため、復習のため、苦手を洗い出すため、保護者の次年度方針を決めるためなどのキッカケとして、ご来塾ください。
【今春時点での教育的現況についてのコラム】
今年は、中学校教科書の改訂が行われます。
デジタル化や探求に関してのコンテンツが増強されますが、保護者のかたは、現行の教科書にもあるデジタルコンテンツ、ご自身で利用できて、または生徒に利用するよう促しているでしょうか。
体感としては、たくさん活用されている感じでは、ないですねえ・・・。
教科書改訂でさらにデジタルの活用が進むということになりますが、現行の教科書の時点で「そんなのあったっけ・・・?」と思われたかたは確認してみて下さい。
また当然学校では通常の学習も進めてゆくわけですが、上記のような「やることの追加」があることで既存内容への圧迫(演習不足)が現時点でもありますし、これから更に出てくると思われます。
そういった、不足する演習量を補う場として塾をご活用いただければと思います。
---------------
塾では普段の学習やテスト、入試に関する疑問やご相談にお答えいたします。
復習や新学期の準備として、ぜひご検討ください!
---------------
【講習特典】
講習と入塾セットで入塾金が無料になるキャンペーンを実施します。ご利用ください。
そのほか、過去に講習を受講された方や、休塾・卒塾後の復塾、紹介割引、ごきょうだい・複数人で参加の方の割引もございます。
ぜひこの機会に平常時の通塾もご検討ください。
---------------
【そのほか】
新規のかたは2週間無料体験と併用したり、入塾に関しては月の途中入塾の場合は授業料を週割り計算で通塾開始できます。
---------------
2024/12/02 16:32
冬期講習のお知らせ
こんにちは。Shin学び塾塾長です。
冬期講習のお知らせをいたします。
受験も近づき、学年のまとめを意識する時期となりました。
基本問題が安定しない場合、まずそこを安定してできるようにしましょう。基本問題は高得点の礎です。
たとえばテストで80点くらい欲しいな、保護者の方も80点くらいとってほしいなと思った時、逆に「20点分の失点しても仕方ない所」はどこでしょうか。
数学なら後半の文章題数問とうっかりミス少々でそれくらいですし、英語でも文章題数問と覚え忘れた英単語・熟語少々でそれくらいです。
基本問題で間違っている時点で、それは「とることが不可能」になってしまいます。基本の安定は結局応用問題でも活きますので、大事にしましょう。
---------------
塾では普段の学習やテスト、入試に関する疑問やご相談にお答えいたします。
復習や新学期の準備として、ぜひご検討ください!
---------------
【講習特典】
講習と入塾セットで入塾金が無料になるキャンペーンを実施します。ご利用ください。
そのほか、過去に講習を受講された方や、休塾・卒塾後の復塾、紹介割引、ごきょうだい・複数人で参加の方の割引もございます。
ぜひこの機会に通塾もご検討ください。
---------------
【そのほか】
新規のかたは2週間無料体験と併用したり、入塾に関しては月の途中入塾の場合は授業料を週割り計算で通塾開始できます。
---------------
2024/06/29 14:32
夏期講習のお知らせ
こんにちは。Shin学び塾塾長です。
夏期講習のお知らせをいたします。
長期休みでもあり、部活などの活動が忙しくなる時期ともなりました。
一学期はどうだったでしょうか。
できないままそっとしてある単元、ないでしょうか。
できない単元をできるようにする・できる単元をもっと伸ばす、それをいつやるか?
人間、めんどうなことはなるべく後回しにしたいのが心理ですが・・・。
「忙しいから」を理由にすることは避けた方がよいかと思います。
たとえば高校受験について、テストの点数と通知表について学校面談があります。
そこで「通知表がこれくらいほしいね」「点数がそれくらいほしいね」という話になります。
ここで、「夏は忙しいから・・・」と後回しにしたとします。
すると、テストの点数を上げるチャンスが2学期最後の総合テストだけになります。
また、9月10月の総合テストで微妙な点数だった場合、通知表のためには2学期最後の総合テスト一発勝負でぶっちぎりの点数を取る必要性があります。
復習を早めにおすすめするのは、そのような「一発に賭ける」というギリギリの勝負をしてほしくないからでもあります。塾に通うかは別として、最低限、家庭内での作戦相談は早めにすませておきましょう。
---------------
塾では普段の学習やテスト、入試に関する疑問やご相談にお答えいたします。
復習や新学期の準備として、ぜひご検討ください!
---------------
【講習特典】
講習と入塾セットで入塾金が無料になるキャンペーンを実施します。ご利用ください。
そのほか、過去に講習を受講された方や、休塾・卒塾後の復塾、紹介割引、ごきょうだい・複数人で参加の方の割引もございます。
ぜひこの機会に通塾もご検討ください。
---------------
【そのほか】
新規のかたは2週間無料体験と併用したり、入塾に関しては月の途中入塾の場合は授業料を週割り計算で通塾開始できます。
---------------
2024/03/10 21:31
春期講習のお知らせ
こんにちは。Shin学び塾塾長です。
春期講習のお知らせをいたします。
受験も最終盤となりました。
同時に春休みも近づいてきました。
学年末に振り返って、一年間どうだったでしょうか。
できないままそっとしてある単元、ないでしょうか。
できない単元をできるようにする・できる単元をもっと伸ばす時をいつにするか?
人間、めんどうなことはなるべく後回しにしたいのが心理ですが・・・。
「試験は他の人も同じものをうける」
ので、他の人が先に始めていたらスタートダッシュの差で不利です。そして逆に、
「先にやっておけば単純に有利」になります。
これがスポーツの試合とかだと、先に始めるのはフライングで違反になりますが。
「勉強でフライングって、あるの?」
---------------
塾では普段の学習やテスト、入試に関する疑問やご相談にお答えいたします。
復習や新学期の準備として、ぜひご検討ください!
---------------
【講習特典】
講習と入塾セットで入塾金が無料になるキャンペーンを実施します。ご利用ください。
そのほか、過去に講習を受講された方や、紹介割引、ごきょうだい・複数人で参加の方の割引もございます。
ぜひこの機会に通塾もご検討ください。
---------------
【そのほか】
新規のかたは2週間無料体験と併用したり、入塾に関しては月の途中入塾の場合は授業料を週割り計算で通塾開始できます。
---------------
2023/12/05 15:13
冬期講習のお知らせ
こんにちは。Shin学び塾塾長です。
冬期講習のお知らせをいたします。
冬休みが近づいてきました。
今学期の授業やテスト、どうだったでしょうか。
たとえば中学校1年生は比例と反比例の式とグラフ、よくできたでしょうか。be動詞と一般動詞をうまく使い分けられているでしょうか。
たとえば2年生は連立方程式や一次関数の文章題はできたでしょうか。助動詞って?みたいになっていないでしょうか。
たとえば3年生は二次関数のグラフで困っていないでしょうか。関係代名詞が一向に合わなかったりしないでしょうか。
他の学年、小学生や高校生も、今学期の学習は身についているでしょうか。つぎのテストに備えておきましょう。とつぜん全部できるようになるわけではありませんが、順番に一つずつやってゆけば、一つずつできるようになってゆきます。
塾では普段の学習やテスト、入試に関する疑問やご相談にお答えいたします。
復習や新学期の準備として、ぜひご検討ください!
---------------
【講習特典】
講習と入塾セットで入塾金が無料になるキャンペーンを実施します。ご利用ください。
そのほか、過去に講習を受講された方や、紹介割引、ごきょうだい・複数人で参加の方の割引もございます。
ぜひこの機会に通塾もご検討ください。
---------------
【そのほか】
新規のかたは2週間無料体験と併用したり、入塾に関しては途中入塾月の授業料を週割り計算で通塾できます。
---------------